ドラム式洗濯乾燥機 パナソニック NA-LX127A をヤマダデンキ実店舗で買ってみた

ライフ

乾燥機機能がついた洗濯機は高額なので購入に迷いますね。

我が家では先日、洗濯機をパナソニック NA-LX127A に新調しました。

購入を通して感じた以下のことについて書いていきたいと思います。

高いけど共働きにはマストな家電。
自動投入は推し機能!
家電量販店で店員さんと相談して決める方がスムーズ

共働きなら乾燥機能は絶対必要

これまでは結婚当時(10年前)に買った縦型で乾燥機能がついているパナソニックの洗濯機を使っていましたが、乾燥機能が壊れたので買い換えることになりました。

壊れてしまって困ったことは、

  • 洗ったら干さないといけないため、干す時間が取れるタイミングで洗濯機を回さないといけない。
  • 干したら取り込まないといけないため、洗濯する時点で取り込むタイミングまで考えないといけない。
  • 週末にまとめて洗濯しようとすると干す場所が足りなくなるので、結局小分けしないといけない。
  • 分厚いタオルや衣類は乾くまで時間がかかる(しかもゴワゴワ)
ももせ
ももせ

当たり前のこととはいえ日々の生活のどこかに皺寄せがくるので、時間がタイトな共働き家庭にはダメージが大きいです。

乾燥機能が使えないとなるとストレス甚大で、やっぱり超大事と改めて感じる事態でした。

ちなみに壊れた洗濯機は、縦型機種とはいえ乾燥機能がそれなりにしっかりしていて重宝しました。

何より、液体洗剤の自動投入機能やおしゃれ着洗いコースもあってとても便利。

新婚でお金に余裕があるわけではない中、ナイスな買い物をしたと思います。

新しく購入する洗濯機の検討

元々使っていた縦型の洗濯乾燥機がそれなりに優秀だったので、特にドラム式にこだわっていたわけではありません。

パナソニックの縦型で乾燥機能つきの後継機種を探すと、NAFW80K9 が13万円台で見つかりました。

ドラム式はAQUA以外はどれも20万円以上。

パナの最上位機種は30万円台。

ドラム式となると高額なので迷ってしまいます。

ももせ
ももせ

高いなら、価格に見合うだけの価値があると納得して買いたいですよね!

共働きの我が家が洗濯機を選ぶポイント

乾燥機能 ◀︎これは絶対に必要!
洗剤の自動投入 ◀︎便利すぎてやめられない
静音性 ◀︎夜に洗濯〜乾燥まで済ませるため

我が家はタオルやハンカチ、靴下や下着類などを毎日夜に洗濯乾燥して、朝取り出すスタイルです。

なぜ夜に?というと、深夜電力が安くなるプランで契約しているから。

この7月から深夜電力も値上がりしてしまうのですが、それでも日中よりは安いので、当面は夜にきっちり乾燥させたい。

夜に稼働させるため乾燥機能だけでなく静音性は大事。安眠を妨げられたくはありません。

洗剤の自動投入は、タンクに液体洗剤を入れておくと洗濯する衣類の量に応じて自動的に洗剤を計測して投入してくれる機能です。

どのメーカーも上位モデルでないと搭載していないのですが、めちゃくちゃ便利なのでこの機能なしの生活にはもう戻れません。

我が家では5ℓの洗濯洗剤にノズルを取り付けて使っています。

家電量販店の店員さんに相談して新たに確認したポイント

乾燥後の仕上がりの差
ランニングコスト

今回は、近場で最も白物家電の展示が多いヤマダデンキさんへGO!

洗剤の自動投入ができる機種に絞って相談をしてみました。

まず、縦型の乾燥機能はあくまで補助的なものとのこと。

縦型ではヒーター式が採用されており、上からドライヤーのように熱風をあてるためシワになりやすいそうです。

そして、ヒーター式は電気代が高くなりやすい。

ヒートポンプ式ではヒーター式と比べて空気中の熱を集めて温風にするため電気代が抑えられ、熱もヒーター式より低温のため生地を傷めにくいとのこと。

ももせ
ももせ

店舗だと電気代や水道代などのランニングコストがポップでわかりやすく表示されていて、ネットよりも比較検討しやすかったです。

結果、NA-LX127A(購入時で243,900円)が値段に対してバランスが取れていると判断し購入に至りました。

パナソニック製品のの在庫切れを心配していましたが、翌日に搬入してもらえました。

「価格指定制」の対象商品でも店舗に行く意味がある

パナソニックのドラム式洗濯機は「価格指定制」の対象です。

そのため値引き交渉不可、ポイント付与不可。

それでも、実店舗で相談しながら買うメリットを感じました。

店員さんたちが詳しく製品を知っているので、メーカーごとの特徴や優れている点など教えてもらえます。

実機を目の前にしながら特徴が書かれたポップを前に説明を受けると、値段に対しての価値が頭の中で整理されていきました。

こちらが心配なことに対してもその場で答えてくれるので、どんどん考えている問題がクリアになっていきます。

実は、どの機種がいいかネットでかなり下調べしたのですが、口コミや性能比較を見ても「自分にとって」買う価値があるかどうか判断のしづらかったです。

ネットでは、自分の心配事に対してのピンポイントな回答がうまく見つからないということもありました。

ももせ
ももせ

どんなことでも、ある程度自分で調べてからよく知っている人に相談すると理解しやすいですよね

ということで店舗で店員さんに相談することをお勧めします。

そして、家電量販店に行くときは、設置スペースの幅、奥行き、高さを計測し写真を撮っておくこと、今使っている洗濯機の機種名を調べておくといいですよ

ドラム式となると、右開き、左開きを選択する必要があります。店員さんに自宅の洗濯機の設置場所の写真を見てもらい、導線を考えると右開きがいいとのアドバイスをもらいました。

設置スペースを測っておいたので、実際に置けるかどうかもその場で相談ができました。

また、古い洗濯機の引き取りについて相談したところ、当初は家電リサイクル法に則り料金を支払うとのことでした。

その後に改めて機種名を聞かれたので伝えたところ、下取りとしてポイント付与してもらえることになりました。機種名を確認しておいてよかった!

まとめ

共働き家庭は乾燥機能があった方がいい!
洗剤の自動投入は一度使ったらやめられない快適さ。
ネットで情報収集したら実店舗で店員さんと相談してみるのがおすすめ。

購入を考えている方の参考になれば幸いです。

また使ってみての感想をUPしていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました